Android Enterprise登録手順(Android Enterprise)

Android Enterprise登録手順(Android Enterprise)

Android EnterpriseとしてMobiControlへの登録手順は以下3パターンとなります。


(1)ハッシュタグ(afw#mobicontrol)による登録(OS6以上)

(2)MobiControl Stage Programmerで作成したQRコードでの登録(OS7以上)

(3)MobiControl Stage ProgrammerからのNFC登録(OS6以上、かつNFC搭載必須)


※いずれの登録手順においてもMobiControlに登録する端末の初期化は必須です。

※MobiControl Stage ProgrammerはNFCが搭載された機器であれば、Playストアからインストール可能です。

※MobiControl Stage Programmerでの登録はSIM通信、ステルスのアクセスポイントには対応しておりません。

※MobiControl Stage Programmerインストール端末は、MobiControlへの登録は不要です。


(1)の手順に比べますと、(2)(3)は端末上でのWi-Fiの入力や登録ID入力の手間が省略されますが、ホーム画面に表示されるアプリケーションの数が機種ごとに異なりますので、お試しいただいた上でキッティング手順を決めてください。


(0)MobiControl Stage Programmer設定手順(ハッシュタグでの登録時には不要です)

・Playストアから「MobiControl Stage Programmer」をインストールします。

 

・ 「Stage Programmer」を起動し、以下の項目を入力します。

 


■WiFi Configuration

 ・Network name … 任意のアクセスポイント名を入力します。

 ・Security Type … 任意のセキュリティタイプを選択します。


■Device Details

 ・Locate … [日本語(日本)]を選択します。

 ・Time Zone … [Osaka,Sapporo,Tokyo]を選択します。


■MobiControl Enrollment Details

 ・Enrollment Server Address or ID … 登録ID、もしくはサーバIPアドレスを入力します。

(1)ハッシュタグ(afw#mobicontrol)による登録

※端末によっては充電〇〇%以上、かつ電源ケーブル接続が必須となります。

※端末初期化後の画面遷移はSHARP SH-M12の例となります。


・端末初期化後に以下の操作で進めます。





   

 

 

・端末登録後に、MobiControlに必要な設定を行います。

 ※本設定はサーババージョン15以上では、登録ポリシーの初期値となります。

 


・以下の操作で進めます。

 各設定画面は設定後にバックキーで戻ります。

 



   

 

 


・以上で終了となります。

 管理コンソール上で該当の端末名を確認します。


(2)MobiControl Stage Programmerで作成したQRコードでの登録

・MobiControl Stage Programmerに必要な情報を入力し[QR CORD]をタップ、QRコードを表示します。

  

・ようこそ画面の上の辺りを7回タップ、QRリーダーを起動後に用意したQRコードを読み取ります。

  その後は以下の画面遷移で進めます。




・ハッシュタグでの登録と同様にMobiControlに必要な設定を行い、登録完了となります。

(3)MobiControl Stage ProgrammerからのNFC登録

※NFCが搭載されている機種であっても、読み込みエラーにより使用できない場合もあります。


・QRコードでの登録と同様にMobiControl Stage Programmerに必要な情報を入力後。[NFC]をタップします。


・MobiControl Stage Programmer機と登録する端末のNFCを合わせます。

 以下はMobiControl Stage Programmerインストール端末の操作となります。

 NFCを検知後に画面をタップします。

  


・QRコードと同様に設定を進めます。


以上

(ご参考)ハッシュタグとMobiControl Stage Programmerを使用した際のホーム画面(SHARP SH-M12)


【ハッシュタグ】           【QRコード/NFC】

   


    • Related Articles

    • ポリシー(Android Enterprise)

      ポリシーは端末登録のためのポリシーや、アプリを配信するためのポリシーを作成できます。 ポリシーは管理コンソールにログイン後、画面左上のから[ポリシー]をクリックします。 以下のポリシーが設定できます。 ①アプリ ②コンプライアンス ③登録 ④ファイル同期 ⑤シグナル ⑥端末の移動 ⑦データの収集 ⑧アラート ⑨通信費管理 ①アプリ アプリの配信設定が可能です。 Android Enterpriseは業務用で使用する端末であるため、通常のAndroidとは異なり、Google ...
    • Android Enterprise BYODキッティング手順(Android Enterprise)

      1. SOTIのサイトからAndroid Enterpriseのプラグインをダウンロードします。   https://docs.soti.net/mobicontrolagentdownloads/ 2. 端末に1.でダウンロードしたapkファイルをインストールします。 3. 「MobiControl」アプリを起動します。 4. 登録IDを入力します。 5. 仕事用プロファイルがインストールされます。 6. 個人用と仕事用でアプリが分かれて表示されます。 ...
    • (簡易版)Android ClassicとAndroid Enterpriseの違いについて(Android)

      Androidの管理は主に以下2パターンとなります。 ①Android Enterprise(Full device management) Google社が提供する汎用的な端末管理です。 Googleアカウントが付与できる端末(GMS認証機)であれば、ご利用可能です。 ※MobiControl開発メーカーのSOTI社が認証していない端末は、十分なサポートが出来かねます。  認証端末については、恐れ入りますがPOLサポートデスクまでお問い合わせください。 ※主にFull device ...
    • Android Enterpriseのリモートコントロールについて(Android Enterprise)

      MobiControlエージェントバージョン15.2.0より、リモートコントロールの仕様が変わり、スクリプトだけではリモートコントロール不可となりました。 (ご参考)Android Enterprise Agent Maintenance Releases Remote Control Support on All Android Enterprise Devices via Generic Plugin ...
    • MobiControlの設定順序(Android Enterprise)

      MobiControlの利用方法は端末を管理する内容によって異なりますが、概要は以下となります。 ①端末の管理方法、および端末の選定 ②グループ(フォルダ)の作成 ③端末登録ポリシーの作成(環境提供時に弊社で作成済) ④端末の登録 ⑤プロファイルの作成 ⑥ポリシーの作成 ⑦パッケージの作成 ①端末の管理方法、および端末の選定 Androidの管理は主に以下2パターンとなります。 ①Android Enterprise(Full device management) ...