管理デバイスの一覧、デバイスの情報、デバイスへの指示などの操作を行います。
推奨ブラウザは、Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edgeとなります。

①設定項目一覧
②グループの作成
③ユーザー設定
④端末の検索
⑤チャート
⑥コラム表示
⑦デバイスの情報/指示
⑧リモート操作(リモートビュー)
⑨デバイスの移動
⑩グループへの指示
①設定項目一覧
画面左上の
から様々な情報や設定を行う画面に移動します。
|
|
|
|
|
|
|
|
端末の情報、アプリやポリシーの適用情報などをレポートできます。
|
|
|
|
|
|
アプリポリシー(アプリ配信)、ファイル同期ポリシーなどを設定します。
|
|
|
デバイスに配信するアプリ、スクリプト、その他ファイルをアップロードします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご利用いただいているMobiControlサーバーバージョンが確認できます。
|
②グループの作成
デバイスを管理するグループを作成します。
左下の[+新しいグループ]をクリック後、[新しいルートグループ]をクリックします。
任意のグループ名を入力、[作成]をクリックします。

ルートグループの下にグループを作成する場合は、該当のグループを右クリック-[グループの追加]をクリックします。MobiControlサーバーに登録後、MobiControlに必要な端末操作がランチャー(専用画面)を適用されている場合には操作不可となりますので、[キッティング]フォルダ(何も設定しないフォルダ)作成を推奨します。

仮想グループを使用するとデバイスグループのデバイスを実際のデバイスグループに移動せずにグループ化できます。

フォルダにデバイスを移動しますと、以下の表示となります。[仮想グループに追加]をクリックします。

[クリックしてフィルターを追加します]右隣の[+]をクリックすると以下の画面となり、フィルターの設定が可能です。

設定したフィルターは[フィルターを編集]の右隣の[鉛筆]アイコンで編集可能です。

③ユーザー設定
管理コンソール右上に表示されているアカウント名をクリックして言語表示、リモート操作の方法などを設定します。

(a)プリファレンス
|
|
|
|
|
|
|
|
[ウェブベース]、もしくは[ダウンロード可能なプラグイン(レガシー)を]選択します。2つの違いについては⑨リモート操作(リモートビュー)をご参照ください。
|
|
|
初期値ではONとなっており、OFFにすると設定したリモート操作設定でリモート操作を行います。
|
|
|
|
|
|
日本語を含む14か国の言語から設定します。
*管理コンソールはLegacyとModernのインターフェイスに分かれており、Legacy部分の言語選択については、トップページの画面左上の から[レポート]を選択、 から[言語]を変更します
|
|
|
|
|
|
[24時間形式]、もしくは[12時間形式]から選択します
|
|
|
|
|
|
チャートの表示を[3D]もしくは[2D]から選択します
・3D

・2D

|
(b)パスワードの変更
ログインユーザーのパスワードが変更できます。

(c)診断
各種ログを確認します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開発元の調査に必要なログレポートをサーバ上に生成します。
|
(d)コンソールをリセット
以下の管理コンソールの設定をリセットします。
|
|
|
|
|
|
|
|
すべての保存した検索を削除して、検索の設定をデフォルトに戻します。
|
|
|
すべての列の表示を削除し、幅、並べ替え順などの列の設定をデフォルトに戻します。
|
|
|
すべてのカスタム図を削除し、図のデフォルト設定に戻します。
|
|
|
すべての [プリファレンス]パネルの設定(リモート コントロール、言語、日付/時刻、デバイス アクションなど)をデフォルトに戻します。
|
(d)最新情報を見る
該当サーバーバージョンの機能をツアー(英語)で確認できます。
(e)ログアウト
管理コンソールからログアウトします。
④端末の検索
デバイスの情報、アプリのバージョン情報やインストール状況、プロファイルのインストール状況などの詳細を[AND]や[OR]の条件で検索可能です。
デフォルトでは各種項目が表示されないため、表示させたい項目を追加する必要があります。
・管理画面上部の[+端末の検索]をクリック

・確認したい[カテゴリ]をクリック

・(一つも項目がない場合)[登録]をクリック

・(既に項目がある場合)編集アイコンをクリック

表示させたいプロパティをチェックして[保存]をクリックします。

主な検索項目をご案内します。
プロファイル画面からはどのデバイスにプロファイルが割り当たっているかが分からないため、端末一覧画面の検索から確認できます。
以下に検索条件作成方法のサンプルを記載します。
※プロパティは事前に表示済みとします
(例)インストール保留中の端末を確認
検索窓をクリック後に、[プロファイル]-[名前]をクリックします。

[=である]を選択後、プロファイル名を入力し[完了]をクリックします。

赤枠にカーソルを合わせ「↓」キーを入力後に[および]を選択、上記同様に[プロファイル]-[状態]-[=である]-[インストールを保留中]を選択、
-
クリックします。

インストール保留中の端末一覧が表示されます。
⑤チャート
チャートはデバイスの数やデバイスのメーカー、OSなどの情報をチャートで表示します。
画面右上の[チャート]をクリックします。

初期値で表示されているチャートは、チャート右上の[歯車]アイコンから、[ゴミ箱]アイコンで削除できます。

チャートを新しく設定する場合は、画面右上の[+]をクリックします。

チャートは[組み込み図]と[カスタムチャート]の2パターンとなります。
[組み込み図]で選択できる項目は、[最終接続日(これまでの)]と[最終接続日(過去24時間)]です。
以下は[最終接続日(これまでの)]をすべてのデバイスで表示した例です。

[カスタムチャート]は、棒グラフや円グラフなどから表示形式を選択、メーカーやOSバージョンを表示できます。以下は製造メーカーを円グラフで表示した例です。

選択できる項目については、⑥コラム表示にてご案内します。
⑥コラム表示
デバイス一覧に表示される列を変更して選択した情報で表示します。
初期状態ではコラム表示は[Default]となり、[Default]を変更する場合は[歯車]アイコン。新規で作成する場合は[+新規コラムの表示]をクリックします。

作成したコラムは
からCSV形式で出力可能です。

以下の図はOSバージョン、モデル、製造メーカー、端末の名前のプロパティ(項目)選択した例です。

新規でコラムを作成する場合は、[+新規コラムの表示]をクリックします。

任意でプロパティ(項目)にチェックを入れ、[鉛筆アイコン]でコラム名を設定後に[完了]をクリックします。

列はドラッグアンドドロップで移動できます。

また、設定項目の右側の上下をクリックにて昇順降順で並び替えできます。

iOSで選択できる主なプロパティは以下です。
|
|
|
|
|
|
|
|
監視モードとして登録されている場合は「はい」となります
|
|
|
MobiControlアプリをMDMから配布した後に起動していれば「いいえ」となります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機器メーカーにより呼称が異なりますがビルド番号などを表示します。
|
|
|
|
|
|
最後にウィルス対策スキャンを行った日時を表示します。
|
|
|
MobiControlエージェントバージョンを表示します。
|
|
|
|
|
|
|
※[コラムの設定]はログインユーザーごとに設定が必要となります。
⑦デバイスの情報/指示
デバイスの状態やデバイスに指示を送る、位置情報の把握などを行います。
(a)端末の詳細設定
端末の情報が確認できます。
|
|
|
|
|
|
|
|
コンプライアンスタブで設定した項目をクリアしている場合、もしくは設定していない場合は[準拠]と表示されます。
|
|
|
Android Enterpriseでは適合しないことはありません。
Android Classicではデバイスよりサーバー側のエージェントバージョンが高い場合、プロファイルなどが適用不可となります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ログには端末IDで端末のアクションが記述されます。
トラブルシューティング時に必要な情報です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エージェントアプリを起動している場合はtrue、起動していない場合はfalseと表示されます。
|
|
|
通常は[ライセンス使用中]と表示されます。
ユーザーにより登録解除されている場合には[ユーザーによる登録解除]と表示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デバイスが所属するMobiControlサーバーが表示されます。
|
|
|
|
|
|
MobiControlアプリをMDMから配布した後に起動していれば「いいえ」となります。
|
|
|
MobiControlエージェントバージョンを表示します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
端末に適用されているプロファイルが更新された日付を表示します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後にデバイスのMobiControlエージェントが起動した時間を表示します。
|
|
|
最後にデバイスのMobiControlエージェントが切断した時間を表示します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
接続しているWi-Fiのアクセスポイント名を表示します。
|
|
|
デバイスのデバイス名を表示します。 MobiControlから変更できず、デバイスの[設定]から操作が必要です。
|
|
|
アクティベーションロックをバイパスするためのコードを表示します
|
アクティベーションロックのバイパスコードのステータス
|
アクティベーションロックのバイパスコードが使用可能な場合には「使用可能なコード (Apple検証済み)」と表示されます。
|
|
|
宣言型デバイス管理が有効であれば「はい」と表示されます。
|
|
|
紛失モードとなっていない場合には「運用停止」と表示されます。
|
|
|
端末に配布されている一位の証明書のハッシュ値が表示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
iTunesストアにいない場合、「いいえ」となります
|
|
|
|
|
|
パスコードを設定している場合に[はい]となります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アクティベーションロックが有効となっている場合、「はい」となります。
|
|
|
「iPhoneを探す」が有効の場合、「はい」となります。
|
|
|
おやすみモードが有効でない場合、「いいえ」となります。
|
|
|
|
|
|
|
Active Directory連携時にユーザー情報が表示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デバイスに任意のプロパティを付与できます。
設定手順については[システム中枢の設定]-[端末設定]-[不足情報]をご参照ください。
|
|
|
|
|
|
|
端末がアップデートできるOSのバージョン情報を表示します。
|
|
|
最後にアップデートをスキャンした日時を表示します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ADE端末としてMobiControlへ割り当てられた日付を表示します。
|
|
|
|
|
|
ADEに割り当てられている場合は「Assigned」と表示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユーザー登録の場合、同じ管理対象AppleIDで登録された端末がある場合には「Yes」と表示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(b)コンプライアンス
MobiControlサーバー内のデバイスのコンプライアンスポリシー設定時に使用するタブです。
詳細については英語となりますが以下をご参照ください。
Device Compliance Policies
https://pulse.soti.net/support/soti-MobiControl/help/?V=2024.1&T=/console/devices/monitoring/compliance/compliance_policies
(c)構成
デバイスに割り当てているプロファイル、ルール、ポリシーの適用状況を確認できます。
また、以下の詳細設定の設定も可能です。
|
|
無効にすると、次回のデバイスチェックイン時にデバイスのBluetoothが無効になります。デバイスに [Bluetooth 設定の変更を無効にする] オプションが設定された制限プロファイルがない限り、ユーザーはその後この設定を変更できます。(監視対象 および iOS 11.3 以降が必要です)
|
|
|
|
|
|
|
有効にすると、Apple IDおよびパスワードを入力しない未承認ユーザーがデバイスをワイプできないようにします。アクティベーションロックは、iOS 7.1以降、macOS 10.15以降、および [iPhoneを探す] が有効になっている監視対象デバイスで使用できます。
|
|
|
[デバイスエージェントからの登録解除を禁止する]のトグルをONにすることにより、デバイス側でMobiControlを解除させません。
本設定を有効とするためには端末にMobiControlエージェントをインストールしている必要があります。
|
|
|
設定変更の際には必ずサポートデスクまでご連絡をいただけますようお願いします。
一台構成の場合は設定不要です。

|
|
|
[会社情報の表示]をONにすることにより、デバイスのMobiControlエージェントの左上の[ハンバーガーアイコン]-[サポート]の情報を設定できます。

※Phoneは数字のみの入力となります。
※会社のロゴは.pngと.jpgのみ使用可能です
|
|
|
監視モード、かつiOS15以上のアップデートのバージョンを構成します。
メジャー、マイナーのいずれか、もしくは両方が選択できます。

|
|
|
iOS 14以降の監視対象端末のタイムゾーンを設定します。 (この設定よりも [機能制御] の [日付と時刻を自動的に強制設定する] が優先されます)
|
|
|
パーソナルホットスポット(インターネット共有)を無効にします。
|
|
|
リモート時に画面で表示されるスキン(外側)を変更します。Androidと異なりApple以外の用意はありません。
|
|
|
|
|
|
|
共用iPad端末で診断データとアプリの分析の共有を設定します。 (設定は監視対象の共用iPadデバイスにのみ適用されます)
|
|
|
ActiveDirectoryと連携することにより、共有デバイス設定を行います。
|
|
|
更新スケジュールでデータ収集ポリシーなどデバイスに蓄積されたデータをサーバーに収集、ファイル同期ポリシー設定時にデータのダウンロードやアップロードを行います。初期値は2時間となります。
管理デバイスが多い場合は、Aグループ1000台は12:00開始、Bグループ1000台は12:20開始、Cグループ1000台は12:40開始など、開始時間をずらしてください。
更新スケジュールの頻度を短くしますとサーバーに負荷がかかりますのでご注意ください。
|
(d)アプリケーション
インストールされているアプリのアプリ名、ステータス(インストール済みなど)、アプリ名、バージョンが一覧で表示されます。[アプリケーション名を検索]から部分一致での検索も可能です。
(e)場所
デバイスの位置情報を把握できます。
※MobiControlエージェントがデバイス上で起動していない場合は、リアルタイムで位置情報が取得できない仕様となります。また、デバイスに保存された位置情報データはMobiControlエージェント起動時にサーバーに反映される仕様となるためご注意ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
デバイスを下図の条件で追跡できます。
|
|
|
デバイスの履歴を表示します。
※後述します[収集したデータ]の設定が必須です。
|
|
|
設定したジオフェンス(下図の緑枠)を表示します。

|
|
|
管理コンソールにログインしているPCの現在地を表示します。
|
(f)認証
端末の証明書を表示します。
(g)収集したデータ
位置情報を表示します。
位置情報を収集するには[データ収集ポリシー]で[場所]を設定する必要があります。
(h)ログ
MobiControlに関するプロファイルの適用や端末のチェックインなどが表示されます。

(i)コンテンツ
コンテンツライブラリーを設定した際の情報を表示します。
詳細については英語となりますが以下をご参照ください。
Content Library
https://pulse.soti.net/support/soti-mobicontrol/help/?V=2024.1&T=console/reference/dialogs/contentlibrary/contentlibrary
(j)メモ
デバイスにメモを付与できます。
画面左上の[+新しいメモ]をクリック、任意で入力後に[保存]をクリックします。

(k)端末のアクション
画面右上の
アイコンから端末に指示を送ります。
以外のアイコンは履歴を表示します。

デバイスには以下の指示が送れます。
|
|
|
|
宣言型デバイス管理をアクティブ化します。この操作を取り消すことはできません (iOS 16以降が必要です)。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
端末の識別証明書を発行するために使用されます。通常は使用しません。
|
|
|
OSアップデートのステータスをリフレッシュします。
すでにアップデートが進んでいる場合は指示出来ません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SOTI Hubへのアクセスを一時的に禁止します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SOTI Surfへのアクセスを一時的に禁止します。
|
|
|
禁止したSOTI Surfへのアクセスを許可します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
iOS端末自体の名前と管理画面上の名前を変更します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メッセージを送信します。(受信にはMobicontrolエージェントアプリが必要)
|
|
|
共用iPadに保存されているユーザーを削除します。
|
|
|
エージェントを起動しているときやMobiControlの収録モードになっているとき、リモート表示を行います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共用デバイスのトラブルシューティングを行い、エラー状態から回復させます、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⑧リモート表示
iOSは以下の3パターンでリモート表示を行うことが可能です。
(a)MobiControlエージェントアプリ起動時
(b)SDKを組み込んだアプリの起動時(SOTIsurfを含む)
(c)端末上で画面収録を有効としているとき
ここでは「(c)端末上で画面収録を有効としているとき」について説明します。
また、リモート表示には「ウェブベース」と「レガシー」の二種類があります。
A)ウェブベースのリモート操作(ビュー)
主な機能は以下となります。※バージョンにより画面が異なります

B)レガシーのリモート表示(ビュー)
初回のみ.msiのインストールが必要です。
[ダウンロード]をクリックします。

ダウンロードした[SotiRemoteControlInstaller.msi]を実行します。
[I accept the terms in the License Agreement]にチェックを入れ、[Advanced]をクリックします。

[Install for all users of this machine]にチェックを入れ、[Next]をクリックします。

インストール先の変更がない場合は、[Next]、[Install]をクリックします。

[Finish]をクリックでインストールは終了です。続けてリモート操作を行う際には、ブラウザを再起動してください。

セキュリティ警告は[はい]をクリックします。

主な機能は以下となります。

⑨デバイスの移動
デバイスを別のグループに移動させます。
デバイスアイコン左にチェックを入れます。[端末の名前]左隣にチェックで全選択となります。
カーソルが変わる赤枠をドラッグします。
端末のアイコンを移動先のグループにドラックします。

[端末毎に上書き設定した端末詳細設定を移動先でも保持します。]にチェックを入れた場合、移動先のプロファイルやポリシーの設定を適用しません。可能であればプロファイルやポリシーをグループ毎に設定いただきたいので、通常の運用ではチェックを推奨しません。また、プロファイルやポリシーをグループではなくデバイスに割り当てた場合はチェック有無に関わらず設定を保持します。[移動]をクリックでグループ移動は完了です。

⑩グループへの指示
グループを右クリックで以下の設定が行えます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直下にグループを登録します。仮想グループを使用するとデバイスグループのデバイスを実際のデバイスグループに移動せずにグループ化できます。
|
|
|
|
|
⑦デバイスの情報/指示の(c)構成の設定や、(e)ロケーション、グループのイベントログ等が参照できます。
|
|
|
|
|
グループに割り当てられているプロファイルやポリシーを表示できます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⑦デバイスの情報/指示の(k)端末のアクションの一部がグループに実行できます。
|
|
|
|
サーバが格納している最新エージェントにアップデートします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
MobiControlサーバーとの通信を一時的に禁止します。
|
|
|
|
|
|
|
⑦デバイスの情報/指示の(c)構成の設定や、(e)ロケーション、グループのイベントログが参照できます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グループを削除します。デバイスが存在した場合は管理コンソールから削除されます。
|
|